小児歯科矯正とは

小児歯科矯正は、お子さまの健やかな歯列や顎の発育を促すための治療法です。
子供の特徴的な成長段階に基づいて、さまざまな不正咬合や顎の問題を解決することができます。

小児期は歯や顎の発育が活発に行われる時期です。
この時期に発見された歯列や顎の不正は、将来的な歯並びや顔のバランスにも影響を与える可能性があります。
小児歯科矯正では、成長期のうちに問題を解消することで、将来的な矯正の必要性を軽減し、健康な口腔環境を維持することが目指されます。

治療方法にはいくつかの選択肢があります。
一般的な方法として、取り外し可能な装置や固定式の装置を使用することがあります。
取り外し可能な装置は、お子さまの生活に合わせて装着や取り外しが可能で、食事や歯磨きの際に便利です。
一方、固定式の装置は、自分で取り外しができない装置です。より効果的に歯列や顎の位置を調整することができます。

小児歯科矯正のメリット

歯並びの改善
矯正治療により、歯並びや噛み合わせを正常化することができます。

言語・発音の改善
歯並びの問題が原因で言語や発音に困難がある場合、矯正治療によって改善を期待することができます。

自信の向上
歯並びが改善されることで、自信が高まる場合があります。

咀嚼や咬み合わせの問題の解決
正しい噛み合わせを実現することで、咀嚼や食べ物の咬み応えにおいて改善を図ることが出来ます

小児歯科矯正のデメリット

治療期間
矯正治療には一定の期間が必要であり、定期的な歯科診察や調整が必要となります。

経済的負担
矯正治療は費用がかかる場合があり、治療内容によって負担が異なります。

忍耐が必要
矯正治療は時間がかかる上、装置による不快感や制約が生じることがあります。

小児期の歯列不正の種類・特徴

小児期の歯列不正にはいくつかの種類があります。以下に代表的な歯列不正の種類とそれぞれの特徴をご説明します。

歯が密集してうまく並んでいない

叢生(そうせい):
歯列全体の並びや間隔に乱れが生じている状態です。歯が重なったり、隙間ができたりすることがあります。
歯並びの乱れは見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや歯磨きのしにくさなど、口腔の健康にも影響を与えることがあります。

crowdedteeth

噛んだときに下の前歯が全く見えない

過蓋咬合(かがいこうごう):
上下の歯が噛み合う際に、上の歯が下の歯よりも過度に突出している状態です。
出っ歯や上顎前突とも呼ばれます。見た目の問題だけでなく、咬合不良や唇の保護不足などの影響が考えられます。

overbite

嚙んだときに上の前歯が下の前歯に後ろにある

反対咬合(はんたいこうごう):
上下の歯が逆に噛み合っている状態です。受け口や下顎前突とも呼ばれます。
反対咬合は正常な咬合と比べて咬合力の分散や咀嚼の困難を引き起こす可能性があります。

mandibular-protrusion

上下の前歯で噛めない

開咬(かいこう):
上下の歯が接触せず、噛み合わせが正しくない状態です。
前歯が前に出たままであることが多く、見た目の問題とともに咬合機能にも影響を与えることがあります。

openbite

空きっ歯

空隙歯列(くうげきしれつ):
通常の萌え変わりでも一時的に前歯に隙間ができますが、とくに上の真ん中の前歯の間が2mm以上開いている場合は、注意が必要です。

gap-dentition

歯が正しい位置に生えてこない

萌出異常(ほうしゅついじょう):
乳歯の虫歯などが原因で、次の永久歯が正しい位置に萌えてこないことがあります。
1本の歯の位置異常が咬み合わせを悪くさせることもあるので注意が必要です。

ectopic-eruption

これらの歯列不正は、お子さまの成長段階で特に注意が必要です。
早期に発見し、適切な治療を行うことで、将来の歯や顎の健康を保つことができます。

歯列不正を引き起こす要因

不正咬合の発生には、主に以下の2つの要因が関与しています。

遺伝要因(顎の大きさ、歯の大きさ)

遺伝要因は、遺伝子によって制御される要素であり、顎の大きさや歯の大きさなどが含まれます。
以下にそれぞれの要素について説明します。

顎の大きさ:

顎の発達や成長は遺伝的に影響を受けます。
例えば、上顎(上あご)や下顎(下あご)の大きさや位置に遺伝的な要素が関与し、これらが不均衡な場合に不正咬合が生じることがあります。

jaw-size

歯の大きさ:

歯の大きさや形状も遺伝的な要素によって制御されます。
歯が大きすぎる、小さすぎる、または歯と顎のサイズが不均衡な場合、不正咬合が生じる可能性があります。

teeth-size

環境要因(習癖、姿勢、口腔周囲筋不全)

環境要因は、個人の習慣や環境の影響によって引き起こされる要素です。以下にそれぞれの要素について説明します。

悪習癖

指しゃぶり、爪噛み、舌押し、唇舐めなどの口腔悪習癖は、正常な咬合の形成に悪影響を与えることがあります。
これらの習慣が長期間続くと、歯列の位置や咬み合わせに問題が生じることがあります。

bad-habit

悪い姿勢

正しい姿勢を保つことは、正常な顎の発達に重要です。
悪い姿勢(例: 前かがみの姿勢、頭の位置の歪み)は、顎の成長や咬み合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。

bad-position

口腔周囲筋不全

口腔周囲の筋肉のバランスや強度の不均衡は、正常な咬合を形成する際に問題を引き起こすことがあります。
例えば、舌や唇の筋肉が弱い場合、舌圧や唇の支持が不十分となり、不正咬合の要因となってきます。

low-level-muscle

不正な咬み合わせ

環境要因の中でも特に重要な要素は、不正な咬み合わせです。
咬み合わせが正しくない場合、上下の歯の接触や噛み合わせが不均衡になります。
例えば、上下の歯が正しく噛み合わずに交差していたり、前後の咬合関係が正常でなかったりする場合があります。
不正な咬み合わせは、歯の摩耗や顎関節の問題、咀嚼機能の低下などを引き起こす可能性があります。

bad-tooth-position

これらの要因は単独で存在する場合もありますが、しばしば組み合わさって不正咬合を引き起こすことがあります。
また、これらの要因は個人によって異なる組み合わせや影響の程度が異なる場合があります。

小児矯正の治療の流れ

当院の小児矯正は、通常以下のような流れで行っています。 小児矯正は大きく2つに分けて行うこともあり、治療期間や費用などはお子様の状態によって異なります。 初診相談を無料で行っておりますので、ご予約頂いたお子様とご家族へ詳しくお話させて頂きます。

問診カウンセリング(初回無料)

初診相談では、お子様の口内の状態をお見せ頂き、おおよその費用や治療期間、治療内容などについて説明致します。
治療に対しての疑問や不安を、遠慮なく歯科医師に伝えて下さい。
当クリニックでは初回無料で行っているので気軽に受けていただけます。

counseling

精密検査

精密検査の結果をお話したうえで、治療内容、治療期間、費用といった今後の方針についてご説明させて頂きます。
お子様の年齢を考慮し、カウンセリングルームや治療ユニットでお話します。
小児歯科は、治療スタートのタイミングが非常に重要です。
そのため、精密検査の結果次第では、まずは経過観察とさせて頂く場合もあります。

inspection

矯正治療開始(1期治療)

治療方針にご納得頂けましたら、矯正装置を付けた治療をスタートします。
小児歯科では、基本的に上下の顎のバランスを整える1期治療から始めます。
通院は、クリーニングや調整のため、1か月に1回程度のペースとなります。
また、お口の状態も診察し、矯正装置を付けていてもしっかり磨けるよう歯磨きの指導もします。
矯正期間中の定期検診は、虫歯や歯周病のリスク軽減にもつながるので、大人になってからも健康な歯を保つことにつながります。
治療期間は症状により異なりますが、およそ半年~3年程度となります。

counseling

1期治療終了・保定

歯並びや噛み合わせが落ち着いたところで、1期治療を終了します。
移動した歯は元に戻ろうとする「後戻り」をするので、保定装置を使って歯の位置を保持します。
定期的に通院して頂き、治療後の検査などを経て歯が後戻りしていないか経過観察していきます。
保定期間はお子様の状態によって異なりますが、およそ1~3年が見込まれます。

inspection

必要な場合は2期治療へ

1期治療を終えた後、永久歯が生え揃った時点で再度検査します。
2期治療(永久歯の矯正)が必要と判断された場合は、次のステップに移行します。
2期治療は成人矯正と同じ装置を使い、歯を正しい位置へと導いて噛み合わせを調整します。
2期治療を適切に受けることで、大人になってから矯正しなければならなくなるリスクを大幅に減らすことができます。

counseling

2期治療終了・保定

1期治療終了時と同じく、後戻りを防ぐために保定を行います。 経過観察期間を設けた後、問題がなければ治療終了となります。

finish

たか歯科ファミリークリニック

10:00~13:00 -
15:00~19:00 - -

休診:日曜・祝日
▲…14:00まで ★…18:00まで

住所:茨城県つくば市花室738-1
つくば駅より車にて約7分
花室交差点バス停より徒歩5分
TEL:0298-96-6196

© 2024 TAKA SHIKA FAMILY CLINIC